地域医療の確保と「健康立県」の実現

地域医療の確保と「健康立県」の実現

県央圏域の救急・専門医療の中心となる県央基幹病院(2024年3月1日開院)
圏域内の病院・診療所等と連携・協力し、地域で安心して生活できる医療提供体制を目指します。

誰もが地域で安心して生き生きと暮らせる新潟県を目指して

新潟県知事 花角英世

新潟県知事 花角英世

新潟県をはじめ、全国で急速に少子高齢化が進展し、人口構造が変化する中、全ての県民が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、将来を見据えながら、持続可能な医療や介護の提供体制を整備することが喫緊の課題となっています。
このため、県では、各医療機関の役割分担と連携のあり方について、地域での検討を踏まえ、今後見込まれる医療ニーズの変化に対応した医療提供体制の構築を進めています。
さらに、持続的な医療提供を支えるためには、その基盤となる医療人材の確保が不可欠です。このため、医師養成段階から臨床研修医の確保、さらに医師としてのキャリア形成まで、切れ目のない支援により医師確保に取り組んでいます。
また、自分らしく生き生きと暮らすためには、県民一人ひとりが自らの健康に関心を持ち、健やかな生活習慣形成に向け、適度な運動を続ける等、できることから取り組むことも重要です。
県では、誰もが安心して医療を受けられる地域医療の確保に取り組むとともに、県民の健康づくりを推進し、健康寿命全国トップクラスの「健康立県」の実現を目指してまいります。

地域全体でひとつの病院に
誰もが安心して医療を受けられる地域医療の確保に向けて

新潟県の地域医療構想

将来の医療ニーズに対応した医療体制をつくるため、医療機関の役割分担や連携の強化を進めています。

でも… これまでとなにが違うの? 近所に大きな病院があるのに最初から受診できないのはどうして? 病院がたくさんあればいいのでは?

医療ニーズの量や質の変化

少子高齢化が進み人口構造が変化している今、地域で必要とされる医療は大きく変化しています。後期高齢者の割合の増加により肺炎や骨折などの増加が見込まれ、若年層の減少などにより高度・専門的な治療を要する医療ニーズは減少する見込みです。

新潟県の将来推計人口
推計入院患者数の増減率

役割分担や連携により多様な医療ニーズに対応

病院や病床の数が多くても、病院ごとの症例が少ないと医療の質が向上しにくくなります。今後も地域に必要な医療を確保していくためには、一定の医療スタッフを集約するなど、医療ニーズの変化に合わせた体制を整えることが必要です。
県では、 地域で高度な医療を支える柱となる病院 日常の身近な外来や入院を中心に対応する病院 診療所などのかかりつけ医 等が相互に役割分担や連携をしながら、「地域全体でひとつの病院」のように機能し、地域で安心して生活することのできる医療提供体制の構築を進めています。

症状や病態に応じて最適な医療機関で治療等を受けられます

症状や病態に応じて最適な医療機関で治療等を受けられます

一人ひとりの理解が医療を支えます

各医療機関にはそれぞれ地域で求められる役割があります。その役割を果たすためには、限りある医療資源を機能や規模に応じて適正に配置する必要があります。
将来にわたり持続可能な医療体制をつくるためには、私たち県民一人ひとりが医療機関を上手に受診していくことも重要です。

「上手な医療のかかり方(厚労省)」はこちらから

大切なお子さんやご自身・ご家族の急な病気やケガの時にどうするべきか迷ったら…

AI救急相談アプリ

チャットで相談・利用料無料

症状から緊急度を判定できます。
ご利用はLINEで友だち追加するだけ!
LINE友だち追加は下記二次元コードまたはこちらから

LINE
大人(概ね15歳以上の方)を対象

救急医療電話相談

県内のプッシュ回線・携帯電話からは#7119

ダイヤル回線・IP電話・PHSからは025-284-7119

15歳未満のお子さんを対象

小児救急医療電話相談

県内のプッシュ回線・携帯電話からは#8000

ダイヤル回線・IP電話・PHSからは025-288-2525

相談時間:毎日(19時〜翌朝8時)

医療機関受診の必要性や対処方法などについて助言をもらえます。(運営:新潟県)

新潟県の医師確保に向けた取組

新潟県の医師の数は?

全国の医師数は大学医学部の定員増により年々増加しています。新潟県の医師数も徐々に増えてきているものの、全国45位の医師少数県であり、医師の確保が課題となっています。
県では、養成段階からの医師確保に向け、大学医学部への新潟県地域枠の新設・拡大に取り組んでいます。

新潟県地域枠の推移

新潟県地域枠とは

医学部卒業後に新潟県の地域医療に貢献する意欲のある方を、一般の入試枠とは別枠で選抜するものです。地域枠の合格者には、修学資金を貸与します。卒業後、県内の指定された医療機関で医師として9年間勤務することにより、貸与した修学資金は、全額返還を免除されます。経済的な理由であきらめることなく、医学部への進学が可能です。
これまで地域枠を活用した100人以上の医師が県内の医療機関等に従事しており、今後も増えていく見込みです。

詳しくはこちらから

医師の育成のための基金にご支援を

新潟大学医学部では、入学定員を全国最多の140名(新潟県地域枠40名含む)に拡大し、地域に貢献できる医師の育成を進めています。県民の皆様の温かいご支援をお願いします。

詳しくはこちらから

新潟で小児科医になる夢を叶えて

高野 世奈さん

長岡中央綜合病院 小児科医
高野 世奈さん
長岡市出身/新潟大学医学部卒

子どもが好きだったので、高校生になった頃には将来は小児科医になりたいと思っていました。受験の時期に地域枠を知り、新潟で働きたいと思っていたので受験を決めました。学生時代には他大学の地域枠で合格した学生と研修などで交流を深めることができたことも印象に残っています。
研修医2年目のときに妊娠が分かったのですが、その際に県の担当者の方が、出産・育児休暇の後の復帰プランについて相談にのってくれて、とても心強かったです。母親になってからは、よりお母さんの不安に寄り添える診療ができるようになったと思っています。
地域枠は合計9年間、新潟県で働くことが義務になっていますが、デメリットは感じません。進学や留学をしたいということであれば、途中で県外や海外に学びにいくことも可能です。医師になるチャンスが広がる制度だと思いますし、新潟県は病院連携が取れていて働きやすい環境が整っています。医師を目指している皆さんと、一緒に働ける日を楽しみにしています。

仕事の様子

毎日のちょっとした工夫で 元気な毎日を!

健康立県ヘルスプロモーションプロジェクト

県では食生活、運動、デンタルケア、たばこ、早期発見・早期受診の5つのテーマと「生きがい・幸福度」を掲げて健康づくりの取組を進めています。いつまでも生き生きと暮らせるよう、生活習慣の見直しなどに取り組んでみませんか。運動の取組を一部紹介します。

にいがたけんこうtime 健康立県にいがた

はじめてみよう、ながら運動「ち~とばっか動効果(うごこうか)」

すきま時間に筋トレ!デスクでお腹ひきしめ
片足ver 両足ver

①デスクに手を置き、上体を安定させて両足または片足ずつ上げて…
②方法は2種類 5~10秒キープ or 5~10回アップダウン

どちらの方法もおすすめ! その時の気分でチョイス!
お腹の引き締め、腹筋効果による腰痛予防に効果的!

仕事の合間など少しの時間でも気軽にできる、38種類のながら運動「ち~とばっか動効果」を紹介しています。
1日10分ずつ多く体を動かすことで生活習慣病にかかるリスクが減るといった効果も期待されています。いつもより少しだけ多く、体を動かしてみませんか。

「ち~とばっか動効果」はこちらから

健康アプリで毎日の健康づくりをサポート

にいがたヘルス&スポーツマイレージ

「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」の健康アプリはウォーキング等の運動や健診記録などでポイントがたまり、楽しみながら運動や健康づくりに取り組めます。たまったポイントは地域協力店(約620店)で利用可能です。
アプリを使った歩数競争などのイベントに気軽に参加することもできます。

アプリ登録はこちらから
アプリ名:グッピーヘルスケア